無限∞空間ー新館

1973 MFJ第3戦ノービス125 (CB125S鈴鹿レーシングSPL) 「21」於: 鈴鹿サーキット

NSR250R ウォーターポンプギアのクラック対策-2(完成)

午後、ライトデザインに行き旋盤加工 小嶋社長Thanks!!

クラック部外周を少し削って、アルミの「輪っか」を新作して圧入する

約Φ25×Φ18.7×t8.0の形状なり

f:id:srt_mugen:20200203182641j:plain

3個ともピッタリ寸法で圧入出来た(嬉)

こんな事をしなくても壊れはしないと考えるのだが、

「転ばぬ先の杖」みたいな「予防処置」なり

単純なクラックなら、この「輪っか」を圧入したら

クラックのスキマは小さくなるはずだが、変化なし

やはり「クリ-プ」からのクラックなのはマチガイないと考える(?)

オイル浸けなのも問題だ(どうしようもない)

その後検索したら、結構割れているのが有る

このクラックが成長して破壊につながっているため、

ここを押えてやれば、これ以上の割れは進行しないはず

あくまで個人的見解と対処作業 念のため

f:id:srt_mugen:20200203182716j:plain

1時半から6時半まで作業(往復時間含)

暖かい日知で作業も捗った

NSR250R ウォーターポンプギアのクラック対策-1

インペラーを外してプラスチックギアのボスを確認すると、

f:id:srt_mugen:20200203091801j:plain

手持ちの3個共、見事にクラックが生じている

原因は判らないが、見た目からはボス部の収縮によるものだ

プラスチック成形で製作されているので、冷却時に必ず収縮する

「ウェルドライン」の「クリープ」によるクラック発生が大元かもね

一般に言われる「疲労」では無いはずだが、如何に?

f:id:srt_mugen:20200203091832j:plain

湿式2個、乾式1個を修理しないといけない

ヤフオク出品の物も全てクラック有り

f:id:srt_mugen:20200203091911j:plain

メカニカルシールは状態も良く使えそうなので、掃除して再使用する

f:id:srt_mugen:20200203092207j:plain

インペラーも傷無し(有ったら大事だが)で良かった

f:id:srt_mugen:20200203092300j:plain

さて、どうやって補修しようかな~(考えは有る)

8時から9時まで作業

NSR250R ('89)エンジン-2 クラッチカバー交換

Wポンプギアにクラックが無い物と交換する

クラック有り 1箇所だけだから、マシな方だ

f:id:srt_mugen:20200201115139j:plain

クラック無し

f:id:srt_mugen:20200201115228j:plain

指差しのワッシャーを忘れやすい(落ちる)ので注意

f:id:srt_mugen:20200201115318j:plain

10時から11時半まで作業

風は有るが日差しも強いので寒さは感じない

NSR250R’88エンジン 前シリンダのRCバルブ-1

88用エンジンのRCバルブが完全に開かない(高速側に)

やはり、腰上をOHしないとダメだ 

必要な部品は購入済みだから簡単だ(かな?)

f:id:srt_mugen:20200201114710j:plain

NSR250R MC18 '89銀テラ サイドスタンドの延長-3(組立)

サイドスタンドが無いのも不安なので、早速取付ける

エンジンハンガーと共用のボルトは向こう側から差し込む(マニュアルと逆)

ネジや滑り面にグリスアップして確実に締める 

先端のサイドスタンドラバーが良い仕事をしている

f:id:srt_mugen:20200131084518j:plain

他の部位との接触は無い(延長加工前に確認済)

それにしても、カウルの切欠きもピッタリで素晴らしい

(スタンドと切欠きのせめぎ合いが容易に想像されて面白い)

f:id:srt_mugen:20200131084533j:plain

踵の引っ掛け部も2cm後退したため、やや操作し辛い?

下を見ながら操作すれば良いだけで、特に問題無い

f:id:srt_mugen:20200131084547j:plain

指差し部辺りに突起(踵を掛ける)を付ければ完璧だ

何かを変更すれば、他の何かも変わる

良く考えられている設計だ(レーサーレプリカなのに、操作し易い)

f:id:srt_mugen:20200131084558j:plain

作業場は画像の右側に斜めっているが

車体の傾きも許容できる範囲に納まった

f:id:srt_mugen:20200131084612j:plain

スラリとした「立姿」も良い!

これを「バックシャン」と言う(笑)

f:id:srt_mugen:20200131084622j:plain

Before

f:id:srt_mugen:20200130121625j:plain

7時半から8時半まで作業

今日は日差しも有って暖かい

NSR250R MC18 '89銀テラ サイドスタンドの延長-2(溶接)

午後からライトデザインに行き溶接して貰う 小嶋社長Thanks!!

直径15ミリの丸棒を、長さ20ミリに切って開先加工して

下に鉄板を敷き真直ぐにセットし溶接する

細身だが、鍛造品のシッカリした造りで感嘆しきり!

f:id:srt_mugen:20200130185107j:plain

溶接終了後、暖かいうちに塗装して完了 上手くいった(嬉)

溶接部を滑らかに仕上げても溶け込みは充分だから強度はOK

が、溶接跡を削らずに残すのが「無限流」 

改善箇所がハッキリ判ってヨロシイ 「ビードフェチ」とも言う(笑)

f:id:srt_mugen:20200130185234j:plain

往復で、2時半から6時半まで掛かった

NSR250R MC18 '89銀テラ サイドスタンドの延長-1

作業場となっている自宅の駐車場は、やや斜めになっている

NSRの傾きが大きいので、もう少し立たせたい

道端では、この程度 右に立つとキックもやり難い

f:id:srt_mugen:20200130121625j:plain

2cm厚合板を置くと、良い感じだ 

ハンドルを右に切っても問題無い(ハンドル切れ角が少ない)

f:id:srt_mugen:20200130121708j:plain

早速、車体から外して掃除する

今まで見た事も無い丁寧な構造に驚く

ピボットシャフト部がスイングアーム並に凝った構造 凄い!

矢印は13ミリ丸棒だが、やや細いので、ライトデザインで15ミリを探す

f:id:srt_mugen:20200130121821j:plain

ピボットには「巻きブシュ」も圧入されており、両側にシールまで有る!

f:id:srt_mugen:20200130121942j:plain

MC21以降は通常の簡単な構造にコストダウンされている

上図:MC21  下:MC18 

f:id:srt_mugen:20200130122033j:plain

 この後、ライトデザインに行き溶接して貰う予定だ

9時半から10時半まで作業 暖かくて良い