無限∞空間ー新館

1973 MFJ第3戦ノービス125 (CB125S鈴鹿レーシングSPL) 「21」於: 鈴鹿サーキット

工具

ディスクグラインダー 買い替え 中古購入

先日コイルが焼けてボツになって御陀仏になった物の買換えとなった 中古品をヤフーフリマで購入 ¥3Kちょい(送料込) カバーを無理やり付け替えてOK~ 動作も良さそうだ もう壊れるまでは使わないだろう

OH用エンジン台を作る

檜材を4cm×8cm×23cmに切って、(ホムセンで切って貰う) 2か所に釘穴を開けて 木工ボンドとスプリング釘で、卍形に組み立てる なんだかんだで時間は掛かるが、 1個しかないエンジン台では不便で仕方なかった

バイス(万力)の補強

あらゆる作業に重宝している万力の土台の木材がグラグラし始めた 作業に支障が出るようになったので、鉄材で補強した 元は「椅子」だったみたいだ ガッチリとして使いやすくなった イイネ! 後10年は頑張ってもらいたい

BAT充電器 二股アダプタ製作

2個有る安物のトリクル充電器の片方が、充電しないので 良品の方のアウトプット側にアダプタを追加する 2種類のアダプタが使える N-BOXは、鰐口クリップを使う ホビオ2号のBATは、ウォッシャー液タンク下に位置しているので ここには常時接続のアダプターを付けている XLR200RのBATに…

チェーンブロックの改善

2016/1/6に20kg⇒13kgに軽量化して使いやすくなったが、 まだチェーンが長いので、再度適当な長さに切り短くする 1.3kg程の軽量化も出来た NSRを吊り上げるだけにしか使わない 短くなってフレームに当たらなくなった(はず) 手動の細いチェーンも必要最小に短くなって使…

NSR250RSP(89)エンジン-1の中身を確認-3(ギアホルダー自作)

クランクシャフトからプライマリーギアを外す専用工具を自作する 純正工具は、Yオクでも¥6K以上で出品されている NET検索して形状を見ると、簡単に作れそうだ で、完成 ボルト頭の「10」刻印はボルト強度 ホンダのバイクには、普通「8」が使われる 結構固く締まっている クイッと、緩ん…

電気ドリル購入

長年愛用していた中央の「キーレスチャック」ドリルが ガタガタになったので、新品を購入した 「キーレスチャック」も便利なのだが、 締め付けが緩んでドリルを痛めるので、キーチャック付きに戻した ちょっと面倒になったが仕方ない 左は尾久の店で買っ中古品で、低回転だがトルク…

レーシングスタンドの改造

アストロプロダクト製?の物を改造する 以前改造した右の部位を型紙で写し取り、 3ミリの鉄板を切って仕上げる 手前が交換した部品 サイコロン号で使用していた(少々安定性に欠ける) 来週、ライトデザインで溶接して貰う予定 小さいキャスターも付けているから、使い勝手は良い 10…

CB90ヘッドのシートカット/摺合せ 刃具購入

Yオクに出品しているヘッドが落札されないので、 大陸製の格安のシートカッターセットを購入し 心配な「バルブシートの荒れ」を修正作業した EXの腐食の深さは結構有ったが、 短時間で修正出来た IN側の腐食が周縁に満遍なく有ったため、 少々手間取ったが、無事終了…

雨続き~につき 「保管棚」製作

5日間も降り続いて、バイク弄りが出来ない ここ1ヶ月程、集中して「エンジン弄り」をやっていて かなり疲れを感じていたが、すっかり回復した あれこれ企んでいたが、朝一番の空模様にガックリ 7時から9時までに「測定器/特殊工具」棚の 「暇つぶし」製作作業をや…

無事ですー4

自粛自制継続中~ GW中は何もやりませ~ん 内径を測定するためにYオクで揃えたが、 1/100以下の測定は難しい(特にNSRのシリンダーは、無理?) 6~100mmまで測れる(はず?) 正午の気温は23℃ 暑い

NSR250R 銀テラ クラッチ専用自作工具の改良

クラッチのロックナットを外す時、自作工具を使っているが、使いにくい 汎用ホルダーを掛けにくいので、少し浮かす工夫を施す 矢印部にM6ネジを切り そこにM6ネジを入れる ホルダーの2箇所の突起とほぼ同じ高さ クラッチセンターに自作工具が正しくセット出来る 自作工具も使い難かったら…

CB90R用サイドスタンドの製作-2(塗装)

サビ/汚れを軽く取りミッチャクロンを吹いた後に黒/赤を塗る 日当りの良いフェンスに掛けて乾燥中 6時半から7時半まで作業 乾燥して日差しも有る

CB90R用サイドスタンドの製作-1

CB90R用が無いので製作する 他の物より少し丈夫にする 左:サイコロン号用(角材の柱 M10ボルト) 中:CB90R用(丸パイプ M12ボルト) 右:CB90用より60ミリ長い サイコロン号より、自立の傾きを大きくした(何故に立てる必要が?) 1時半から8時前まで掛かった(結構な部品点数が…

CRスペシャル・キャブ SJホルダー製作

昨年秋から、CRキャブのセッティングを実施しているが、 必要そうなSJを多数購入して保管するのも嵩張る コンパクトに整理するため、アルミC型材でホルダーを作った 一昨日に素材を加工して(下穴は一昨日加工済)タップを手配していた 今日配達されたので、早速ボール盤にM3.5P0.6…

T字レンチの短縮溶接とテンショナー押えの補強溶接

10ミリのユニバーサルTレンチを工具箱に入る長さに10cm切断し溶接した CB90Rのテンショナー押えの曲げた箇所にクラックが有るので溶盛補強 あれこれライトデザインで溶接して貰った 小嶋社長Thanks!

ローダウンジャッキ⇒エンジンジャッキへの改造-1

NSR250Rのエンジンを降ろしたいが、 単気筒エンジンみたいに簡単には行かないと考え ジャッキのアダプタを改造して専用工具を作る これは、車用のアダプタ(プラスチック製/下の凹みを拡大した) 車用アダプタを取り外した部分に 別の脱着可能なアダプタに鉄…

工具箱の整理

'73暮れに買った物 普段使わない物を出して「仕切り」を追加 20kg⇒17kgに軽量化

中型ハンドドリルに取っ手を付ける

大径の刃だと、刃が食い込んだ時の反動でハンドドリル自体が回転して極めて危険 中古で買った物なので、付いていなかった補助の取っ手を追加する 素材は、機種不明のエンジンハンガーボルトを付ける M10P1.25のタップでつぶれかかったネジをさらってボルトをねじ込む 良い感じ…

CB125JXエンジンのクランクベアリングを抜く

コンロッド大端部を焼付かせたクランクからスプロケットとBRGを抜く スプロケットは簡単に抜けたが、BRGはアレコレ工夫する必要が有った 中央の画像の様に工具をセットして(付属ボルトは短いので別のボルトを使用) 工具を銅ハンマで軽く叩きBRGを少しずつずらし、最後は引張って完全に…

XE50のケースを磨く-1

つい買ってしまった中身の無いケース XE75ケース並みに汚かったので磨く 作業中に回転計が届く 何に使う? タコの無いエンジンにでも 昨日より2℃も低い もう堪らん 足が痺れる 2時間で終了 電気ヒーターで足裏を温めながら記事を編集中なり 快晴で微風 降雪の有る地方の方…

レーサー用サイドスタンドを改良する(塗装)

朝塗って午後に組み立て 完成~

レーサー用サイドスタンドを改良する(剛性アップ)

ネジ部が長すぎてフニャフニャしているので、すぐに曲がってしまった 角パイプを追加して延長し,ガッチリと踏ん張れる様になった こればっかしは、作ってみないと判らないものだ(少し予想はしていた) 強風のため塗装は明日

230倍拡大の電子顕微鏡(商品名)

シリンダ内面の「荒れ」を確認したくて買った工具 仕事でも使っていたので、有用性は理解していたが こんなに役立つとはね! しかも安い(8K以下) ファイバースコープ/シリンダゲージと合わせて完璧な測定環境かな! Amazonで購入 サンコー 電子顕微鏡 Dino-Lite Basic E…

レーサー用のサイドスタンドを作る

ちょっと置いて置くのに便利な、サイドスタンドを作った ネジ部が長すぎて、やや華奢なので変更が必要 当面の使用には問題は無いので、 そのうち角材部を延長してネジを短くしたい 使わない時は自立する 邪魔な時には何かに掛けて置けるように突起(ネジ)を付けた …

NSR250Rの自作工具製作とエンジンスタンド改善

余った2個の自作クラッチホルダーが売れたのに調子こいて追加製作(大笑) 焼けて使用出来ない中古クラッチプレートが6枚(1基分)有ったので 3セットを作った(2枚を溶接して穴を開けるだけだが、結構な手間) 表面の焼け具合が妙に色っぽい(?)立派な「リサイクル」で~す 3個目…

NSR250R ('89)エンジン-2号機-6 シリンダをシリンダゲージで計測

中古のシリンダーゲージを買って計測(1回やりたかった) サビが有ってすぐには動かなかったが、潤滑剤などを吹いて復活 結果、シリンダ上下の磨耗による寸法違いは確認出来なかった 真円度も1/100ミリ以内 ダイヤルゲージでは無理かな 1/1000ミリ台で計測できないとハッキリ…

部品パレットに取っ手を装着

分解した大物部品を並べる時や、洗浄の時に使う「真鍮製」のパレット 中々使いやすいのだが、持ち運び用の「取っ手」が無いので、追加 会社勤務時の廃却部品を装着、トラスネジが心遣い バッチリ!だ(嬉) ここ2日間、チャレンジング~な作業をやっているのだが、 ち…

NSR250R ('89)エンジン-2号機-3 ENG用自作工具の使い勝手を検証

作ったは良いが、使えないとダメなので確認します クラッチカバーを外して(シリコングリスを塗っているのでガスケットは簡単に剥れる) クラッチスプリング/プレッシャープレートを外して、フリクションプレートと自作工具を入れ替える 汎用ホルダーを穴に掛けて、センターのナットに27ミリソケットを入れて回して…

NSR250R・ENG用の専用工具(?)を製作

手慣れた90系エンジンと違って、NSRエンジンのクラッチセンターは簡単に外せない そこで、中古のクラッチプレートを2枚合わせにして外周を溶接で点付けして、 1枚だと強度が出そうに無いので、重ね合わせて強くした 適当な位置に6ミリの穴を2つあけて汎用のホルダーを使える様にした…