無限∞空間ー新館

1973 MFJ第3戦ノービス125 (CB125S鈴鹿レーシングSPL) 「21」於: 鈴鹿サーキット

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

TLR200ヘッドOH-8 CB125JX用カムを組む-2(比較)

昨日加工したCB125JXカムを入れてみる ポイントベースをCB用に交換すれば他との取り合いは同じだ スラスト(軸方向)のサイドガタも適正で問題ない 前後するが、加工部は更に細かいサンドペーパーで磨いて 最後は青砥で仕上げる 左:CB125JXカム 右:TLR200(TL125JD06)カム CB用が…

CB90JX 走行会用フレームを改善

一向に売れないフレームを改善する ロングタンクの後方に、シートを付ける為のパイプを追加する 以前の物は切断した(R部が有ってシートが付かない) シートレール後端に22.2ミリのパイプを溶接する 約12cm伸長出来た 朝から夕方16時まで作業(往復時間含) 30℃を軽く超えた気温で暑か…

TLR200ヘッドOH-7 CB125JX用カムを組む-1(加工)

在庫4本の中から、摩耗の大きいカムを使う 奥の軸受け部を細くして(22ミリ⇒20ミリ)別のブシュを入れる 旋盤のチャックにポイントシャフトを咥え、回りセンタで押す 振れは、5/100ミリ以内に調整する 削ったあとの仕上げは、サンドペーパーでピカピカに仕上げる 回転させないで、手動でシコシ…

CB125Sフレーム-45(メインSW位置移動)

メインSWブラケットを後方に35ミリ移動した ライトデザインで溶接して貰う 小嶋社長有難うございます この通り、GAS連結パイプを逃げた ノーマル部品を切ってずらして溶接する左側に切り離した端材を溶接して強度アップ(と見た目改善) 左:改造部品 右:ノーマル(CB125JX用)

CB125Sフレーム-44(ENGハンガー交換)

CB125JX(JA/JB)のハンガーだとメインハーネスの押さえが効かない バンドで縛る事も出来るが、やりたくない で、元のハンガーに戻す オリジナルのプレートに戻す 左:マグ点火コイル(右側のハンガーにコイル取り付け) 走行会専用 右:BAT点火コイル(左のハンガーに取り付け ノーマルの形) やはり上…

CB125Sフレーム-43(電装/配線取付-1)

中古で買ったメインの配線を這わすが、簡単には行かない 配線図を参考にしながら、BAT周りは何とかキレイに収まった メインキー廻りが上手く行かない 画像から、更に変更したがキレイに纏まらない そもそも中古ハーネース自体は柔らかいが、 125JX用に改造されていて余分な追加…

TLR200ヘッドOH-6 手動デコンプを動作確認

CB125JX改167ccエンジンに仮組みして行う 以前「ケッチン」を食らった走行会用エンジンが適当だ(ボア65.5ミリ) 少し動かしたから、カーボン堆積は最小だ ピストンとバルブの接触は無い 画像がボケてしまったが、カム山に少し摩耗?跡がある このカムも走行毎にメンテしないといけないみ…

TLR200ヘッドOH-6 手動デコンプを試作する

TLR200はキック連動の機構になっているが、TL125(JD06)には無い 200用のヘッドのデコンプ機構を活かすために、試作してみる レバー左端でのレシオは凡そ1:10で、レバーでの押し下げが可能だ 実際作ってみないと、ここらが判らないから試作は大事だ レバーは、8ミリ厚ジュラルミン…

SR250R 89/88用リアサス⑳ OH-2(オイル交換/組立)

4/20以来放置していたが、天気も回復したので、 分解してオイル交換をやる 自作専用治具で簡単にばらす 酷いサビも無く、バンプラバーのオイル膨潤もない いつも難儀していたナットも、さほど苦労すること無く外れた ロッドを傷つける事が無かったのは初めての出来事だ 微細…

TLR200ヘッドOH-5 組立

雨がシトシト降ると玄関の上がりで作業する段取りとなる バルブにオイルを塗り新品のステムシールを入れ、 バルブスプリングの向きを間違えない様に組む 巻きが密なのが下側(燃焼室側)だ 反対でも動くが カバーを被せないで組付けする方が易しいが(一体塗装しちゃったし)…

TLR200ヘッドOH-4 焼付

雨は降らない空模様なので、正午前に焼付乾燥させる 火事にならない様に常時見張っているからご安心の程を 硬化途中は塗膜が柔らかくなっているから注意が必要だ 落とさない/ぶつけない(以前やっちまったし) 3時間程温めればOKだ エンジンに組めば「焼付」に…

TLR200ヘッドOH-3 塗装

昨日夕方、バルブ磨きと摺合せを終わらせている 早朝から塗装の準備をやる 金鋸を加工したスクレーパーで、軽くサビや汚れをこそぎ落して 内部部品(カム受けとゴム栓)をカムを入れてセットする(平行を取るため) 上下の合わせ面に液体ガスケットを薄~く塗って 4本のCAPボルト…

TLR200ヘッドOH-2 ポート研磨

ふと見ると、真円ではない ガスケットを当てて インクで形を写す 画像が逆さだが、ほぼ丸い インシュレーターをセットして、指で確認する OK~ 燃焼室側のポートも段差を削る EX出口も丸くない ガリガリ削る 拡げない 燃焼室側のガイド廻りが変だったので整える 11時半から12時過ぎ…

TLR200ヘッドOH-1

先日、Yオクにて格安で入手したヘッドを分解する 外観はともかく、中身は非常にキレイだ 画像は洗浄後 TLR200は走行距離が少ない個体が多いから摩耗は少ない 部品取りにしたかったが、仕上げて保管しておこう 8時から9時半まで作業する 早朝の雨は上がったが、まだ…

CB125Sフレーム-42(組立)

早朝から組立開始する(影が長~い) ブルーシートを敷いてスタート 多少修正を加えながら、終了 丁度日差しが強くなった時間だ Fブレーキラインの通路を削ったのが大きい修正だった こう見ると、この色でも良さそうだが タンクとシートを載せると、う~~ん イマイチ ハンドルエンドも…

CB125Sフレーム-41(塗装部品の強制乾燥?)

灼熱の日差しを受けて強制乾燥中 昨日頑張って塗装して良かった! 今日の日差しの下では、半分も出来なかっただろう セ~フ 明日から組み立てられそうだ

CB90JX 走行会用フレームと疑似カエル足スイングアーム出品

CB90JX⇒CB125Sと部品の移植が終えたので、Yオクに出品しました page.auctions.yahoo.co.jp

CB125Sフレーム-40(エンジン始動後に分解し塗装)

点滴でGASを供給し始動させる、が掛からない プラグを見ると真っ黒なため、掃除した物に交換して無事始動 すぐにオイル上がりを再確認 OK~ 温まるまで安定しないが、暫くすると安定した チェンジ確認 OK~ ピストン/シリンダーはOSでボーリング済みで、異音も無く静かなエン…

CB125Sフレーム-39(PD26キャブ取付/レーシング点火配線仮付け)

朝から日差しが強く、我慢の作業を始める 仮の点火系配線とキャブを取り付ける キャブが有るとバイクらしくなる 以前にCB90RでBAT点火で走った時の 簡素な配線(点火系のみ)を流用する キルSW兼メインSWをハンドルに付けて、プラグ火花確認 OK~ 明日エンジンを始動させたい(…

CB125Sフレーム-38(ホイール交換/他取付)

昨日組んだ新品タイヤを履かせたホイールに交換 リアスプロケットは、CB125JXとミッションが異なるため 35歯⇒40歯に交換 チェーンは、428/102Tの中古を組む スピードメーターギア/ワイヤーはCB50S用(?)に交換 朝日が当たってピッカピカだ(珍しい) アルミ削り出し部品も映える~ クラッチワイヤーは、ドリー…

CB125Sフレーム-37(前後新品タイヤ装着)

正午前に乾いて来たので、タイヤを組む 専用の木組み台に載せて作業する ビードワックスをタップリ塗り付けると、難なくビードが上がる 「黄丸」もピッタリと合わせて完成だ チューブも新品で気分良い(見えないけど) 2本で40分掛かったが、たまにしかやらないから時間が掛…

CB125Sフレーム-36(ノーマルタイヤ用前後ホイールリム組み)

外は雨で、室内でリム組み作業をやる エンジンOHの次に好きな作業だ リム組みは、埃も出ないのでリビングでやっても大丈夫だ 後方のダンボール箱の中に新品のタイヤとチューブが入っている このセットは¥40Kを越えてしまった ヤレヤレ(散財中) 昨日塗装したスポークとハブをドリーム50…

CB125Sフレーム-35(ノーマルタイヤ用後ホイール塗装)

CB90JX改に付けていたノーマルタイヤ用ホイールを塗る スポークのサビにクリアーを手塗している ブレーキドラムの塗装もハゲハゲで汚い(機能には問題無いが) ドリーム50用アルミリムを外して 磨いたドラムにクリアーを吹くはずが、 間違ってシルバーを塗ってしまった(シュ~シュ~とふた吹きして気が付いた…

CB125Sフレーム-34(BAT点火用IGコイルステー製作)

CB125JX中後期(JA/JB)用の右ハンガーステーを持っていたので これに3ミリ厚アルミ板を2段重ねにしてセテーを作る タンク内側の空間に位置するので、慎重に寸法決めして上手く行った 材料をケチって作ったので時間が掛かってしまった 画像を見て気が付いたが「コの字」の中…

CB125Sフレーム-33(前ブレーキ/サス/フェンダー交換)

フロンド廻りをそっくり交換する マスターキットを交換していたから、エアー抜きも簡単に出来た 赤いフェンダーは、見慣れないから違和感有りだ CB125Sレーサーにも同じ「赤」フェンダーを付けている(シルバーにしたいが) 外したセットは、走行会用として使うだけだ 強力なストッピンパワーで、…

CB125Sフレーム-32(ブレーキSWステーの製作)

SW/ステー/スプリングとCB90JXからの流用だ 間に3ミリ厚アルミ板を介して取り付ける ブーツに接触しない事を確認する OK~ 6時から7時まで作業する 空模様が怪しいので、今日はこれで終了

CB125Sフレーム-31(エンジン載替/CB125Sノーマル)

本命のCB125Sノーマルエンジンを載せる 寸法は同じなので問題は生じない 丸いクラッチカバーが特徴だ キックペダルも細い物に交換する(元は50系用) 踏んだ際にブレーキペダル先端に僅かに接触するが、 引っ掛かる事は無い JX用は、カバーに当たって使えない こちら側から見た目で…

CB125Sフレーム-30(ヘッドライト位置前進とウインカー/ホーンの取付)

フロント周りを組むと、やっと公道バイクらしくなった 3ミリ厚ジュラルミン板を使って前方に3cm前進させた 最初2ミリ厚アルミ板で作ったが、若干強度不足と感じて作り直した ホーンもヘッドライト下に付けた 50系はこの位置がホームだ 矢印の8ミリ厚ジュラルミン板で製作した三角形の部品を介して…

CB125Sフレーム-29(メーター/ヘッドライトステーの製作)

CB50JX-1/S用ライトステーをベースに、切った張ったをやり製作する スピードメーターはCB90JX用 タコメーターはCB50JX-1用を使う これしか無いのだが、色味もマッチしていて違和感は無い(かな?) 矢印のクラッチワイヤーを通す空間を確保するため メーターを前進させているが、もう少し手前で…

CB125Sフレーム-28(リアフェンダー/ウインカー/ナンバー取付)

CB90JX改のステーをそのまま流用する 簡単についた と言いたいが、フレームの出っ張りにフェンダーが当たり、少し削る 元々赤色だが、塗装がイヤなので ナンバー付近だけカーボン調カッティングシートを貼っている これは、RZ250/350のフロントフェンダーを加工したものだ(ジャンク品) ウインカーもC…